高齢者シーティング日記

高齢者に対するシーティングについて実践例や考えたことなどなど

自作クッションの作成

円背があり、仙骨座りが原因で褥瘡ができやすい方に対してグループ内の施設の職員さんより依頼があったため自作ウレタンクッションの作成をしましたので作成の過程をご紹介したいと思います。

1. 打ち合わせ

現場の担当スタッフと相談のうえ、クッションの形状などを決めていきます。

褥瘡リスクが高いので本来であればクッションの厚みは最低でも5cmは欲しいところですが、今回の場合、ご本人様の身長や施設用車いすの在庫状況、机の高さなどを考慮して3.5cmのベースに2.5cmのアンカー、5cmの外転防止として経過をみることとしました。

2. アンカーの位置決め

車いす上で臀部の位置を決め、シート後端から坐骨結節までの距離を測ります。

クッションの全体からこの距離を引いた長さがアンカーの長さになります。

3. ウレタンの切り出し

車いすの座幅、座奥に合わせてウレタンにマジックで線を引き、カットしていきます。

今回の車いすのシートは40cm×40cm、座骨結節の位置は後ろから8cmでしたのでベースが40cm×40cm、アンカーが40cm×32cm、外転防止は10×45cmとしました。

f:id:three-three:20210228221242j:plain

マジックで切るところに線を引きます

f:id:three-three:20210228221403j:plain

ベースクッションが底付きしないようにマイクロチップウレタンを使用しました

4. 切り出したウレタンをスプレーボンドで貼り付け、組んでいきます

f:id:three-three:20210228221639j:plain

貼り付けて組んだところです。

写真右側が前、左が後ろになります。

5. 本人様に座っていただき、臀部に沿って印をつけていきます

f:id:three-three:20210228221840j:plain

線が引けました。

6. 本人様に合わせてカット

ウレタンカッターをしならせながら臀部の形状に合わせてカットしていきます。

何度か座っていただき、隙間を確かめながら調整していきます。

 

久しぶりだったので、ウレタンカッターの扱いに苦慮しながらなんとか作成できました。

が、夢中になりすぎて出来上がった最後のクッションの写真を撮り忘れてしまいました 泣

また詳しい作り方については記事にしたいと思います!

 

クッションを作成したことで少しでも良い方向へ向かうことを願っております。

タイヤ交換

車いすのタイヤが古くなっていたので、交換しました。

シーティングと関係ない!と思われるかもしれませんが、タイヤが劣化することでブレーキの効きが悪くなったり、自力駆動が難しくなったりもするので「快適に座っていただくために」ということで。

 

〈使用した工具〉

19mmのスパナとボックスレンチ(メガネレンチやスパナでも可能です)

 10mmのスパナ

タイヤレバー 2本

空気入れ

 

①タイヤをフレームから外します(外さなくても作業は可能ですが、外してしまった方が簡単だと思います)

f:id:three-three:20210121095836j:plain

レンチで固定しながら内側のナットを回して外していきます

②バルブのロックナットを外します

f:id:three-three:20210121100538j:plain

③タイヤレバーを使用し、タイヤをリムから外していきます

f:id:three-three:20210121100708j:plain

中のチューブを挟んでしまわないように注意してください

f:id:three-three:20210121100806j:plain

近すぎず、遠すぎない距離でもう一本のレバーを差し込んで手前に引くと外れていきます

④リムからタイヤが外れたら、チューブを引っ張り出します

f:id:three-three:20210121101047j:plain

⑤古いタイヤを完全に外し、新しいタイヤに入れ替えます

f:id:three-three:20210121101208j:plain

タイヤの片側はリムから外れている状態です

⑥バルブをはめて、少しだけ空気を入れてふくらませます(チューブがねじれてタイヤに入ってしまうことを避けるための一手間です)

f:id:three-three:20210121101328j:plain

空気を入れすぎると後の作業が難しくなるので、調整してください

⑦タイヤの中にチューブを入れていきます

f:id:three-three:20210121101524j:plain

チューブがねじれないようにまっすぐ入れるようにします

⑧チューブをスライドさせるようにリムにはめていきます

f:id:three-three:20210121101719j:plain

⑨リムとタイヤでチューブをはさまないようにバルブ部分からタイヤをリムにはめていきます(パンクの原因となります)

f:id:three-three:20210121101930j:plain

バルブ部分のところがはまったら、ロックナットをしめて固定すると良いです

⑩タイヤをリムにはめ、車いすに組み付けて空気を入れます

車いすへのくみつけは外した際と逆の工程になります。

空気を入れる際はタイヤ横に表記している空気圧を確認してください。

タイヤを空転させてみて、タイヤがぶれたりするようならチューブがまっすぐ入ってないかもしれませんので確認してください。

 

以上でタイヤ交換完了です!

作業時間は慣れれば1本10分以内で終わると思いますのでぜひやってみてくださいね。

 

施設用のイスで座っていると痛みがある方へ

高齢者施設でよく見かけるイスってありますよね。

そう、あれです。

あのイスってクッション部分が薄く、長く座っていると痛みを訴えられる方はいらっしゃいませんか?

痩せていてお尻の肉がない方や坐骨神経痛による痛みを訴える方もいらっしゃると思います。

若い人でもずっと座っているとお尻が痛くなってしまうのですから当然といえば当然でしょう。

 

そういう方のためにイスを改良して肉厚クッションのイスを作ってみました。

座ってみると案外良いです!

「褥瘡があるわけでもないし、高機能なクッションまでは必要ないけどちょっとお尻が痛い」なんて方には向いているかもしれません。

f:id:three-three:20201226202106j:plain

右が通常のイスで、左ができあがったイスです。

 

ご挨拶

老人保健施設のPTとして20年、シーティングにかかわってきました。

「シーティング」という言葉はなんとなく知っていても何を考えたら良いのか、どんな工夫をすればいいのかわからないという方も多いのではないかと思っています。

 

このブログでは、自分が日頃行なっているシーティングについて考え方や具体例をお示しすることでシーティングにかかわる方へ情報提供ができればと思っています。

少しでも皆さんのお役に立つような情報が提供できるように頑張ります。

 

まだまだ勉強不足ですが、一緒に高齢者のシーティングについて考えましょう。